プロフィール
2022年3月22日に第1子の息子を2375gで出産しました。
妊娠中は順調でしたが、35週4日で急に破水をし、陣痛、おしるし…。
緊急搬送をされ出産になりました。
現在、息子は1歳に!
成長はゆっくりですが、元気に保育園に通っています。
ママのプロフィール
出産時期 | 2022年3月 |
出産当時の年齢 | 35歳 |
妊娠期間 | 35週4日 |
少し小さい赤ちゃんを出産した原因 | 原因不明の突然破水 |
出産病院種別 | 周産期医療を行っている市立医療センター |
単胎or多胎 | 単胎 |
分娩方法 | 経膣分娩 |
分娩所要時間 | 破水から12時間。搬送されてから4時間 |
お子様のプロフィール
現在の年齢 | 1歳8ヶ月(修正1歳7ヶ月) |
性別 | 男 |
出生順位 | 第1子 |
出生体重 | 2375g |
出生身長 | 48cm |
出生時の主な異常 | 新生児仮死、呼吸障害、黄疸 |
NICU/GCU入院 | あり |
NICU/GCU入院期間 | 7日間 |
退院時の赤ちゃんの状態 | 正産期の37週を退院の目標とし、目標の37週、体重2200gで退院 |
退院後の栄養方法 | 退院時は搾乳した母乳を哺乳瓶であげていましたが、母乳が出なくなり、生後1ヶ月で完全ミルクに移行しました |
現在の主な異常 | 保育園のお友達よりも小柄 1歳8カ月になった今も発語が全くなし 生まれつきの水腎症があり、病院に定期検査に通っています |
出産体験記

順調だった妊婦生活
少し小さめかな?と言われていましたが、妊娠初期から全てにおいて順調でした。
仕事もしていて、マイペースで家事をしたり、休みの日はお散歩に出かけたりすることも。
感じる胎動にニヤニヤしながら、問題なく日々を過ごしていました。
35週4日で突然の破水
23時くらいに「なんかオシッコがとまらない」「お腹痛い」「なんか血が出ている」と感じました。
旦那を起こしましたが、夫は爆睡したまま…。
お腹は痛いし、ずっと何かがチョロチョロ出ているしで、不安の中、朝方まで震えながら耐えました。
朝方にかかりつけ医の産婦人科に電話すると、「今すぐ来てください!」と言われ病院へ…。
「破水してる!35週だから周産期がある病院に救急車で行くよ!」と、言われ救急車を待つことに。
その間、病院の先生達に「大丈夫!ママは何も悪くないよ。今日お産になるけど大丈夫!」と励まされました。
搬送先ではすぐに分娩室に連れていかれ、緊急入院と出産の為、陣痛に耐えながら同意書に1枚1枚サイン。
それが10枚くらいありました。
その時点で子宮口4cmに。
そして、意識を失う、目覚めるを繰り返し、その日に出産しました。
新生児仮死状態で生まれ、出産してすぐは産声がありませんでしたが、私の処置中に小さな小さな産声が…。
聞いた時は自然に涙が出ました。
出産翌日に初めての対面
出産当日は息子に会えず、会えたのは翌日。
NICUに入る前に担当の先生から「赤ちゃんが呼吸をするのをお休みしちゃうから、今酸素マスクをしているけどビックリしないでね」と言われ、息子と初対面。
酸素マスク、口からチューブに点滴…
「ごめんね、ごめんね」
ずっと泣きながら頭をなでていました。
ミルクも管から5ccしか飲めず、点滴もしていました。
面会の度に寝ている息子でしたが、「早く目をあけているお顔がみたいな!」って言いながら頭をなでていたら、ある時ゆっくり目を開けてくれました。
初めて目を開けているのを見てウルウル…
その後は、面会の回数が増える度に点滴が外れたり、蹴る力が強くなって足にはめていた機械を外したりと、少しずつ成長を感じました。
このあたりから、経口摂取でミルクを10cc飲むこともできるようになりました。
また、面会の時は穏やかに寝ていたり、指を強く握りしめてくれたりと泣くことがなかったのですが、私が退院する日の面会の時は、会った瞬間からずっと泣いていた息子。
私の指を離さずに泣いていました。
「このまま連れて帰りたい!」って泣きながら先生に言ったのを、昨日のことの様に覚えています。
赤ちゃんが入院中のママの体験談
周りのママとの温度差
授乳室で、周りのママは赤ちゃんを抱っこしてミルクや母乳をあげているのに、私は搾乳機で搾乳するだけ…。
沐浴をしながら、助産師さんと「こうかな?」「可愛い!」と聞く周りのママの姿を見ると、
「私は抱っこもさせてもらえないのに…」と悲しくなり、病室のベットでずっと泣いてました。
私は1日1回の25分の面会のみ。
母子同室のママが羨ましく、寂しくて寂しくて気持ちが潰れそうになりました。
先生や助産師さんからの言葉
毎日、担当の先生が息子の様子を病室まで話に来てくれました。
また、酸素マスクが外れた時は「お母さん!赤ちゃん頑張ったよ!酸素マスク外れました!」って一緒に泣いてくれることも…。
そんな優しい先生にとても救われました。
また、搾乳中に周りのママから「え、搾乳?赤ちゃんは?」という顔で見られたことがありました。
そのことを助産師さんに相談すると、
「赤ちゃんは早くママに会いたくって生まれてきたんだよ!赤ちゃんは自分で誕生日を選んでくるんだよ。2300でしょ?上等!正産期でも2300で産まれてくる赤ちゃんいるんだし。赤ちゃんNICUに見に行ってきたよ!可愛いねぇ♡」
と言って下さり、落ち込んでいた気持ちが少し前向きになりました。
育児中の体験談
苦戦しながらの直母
退院後は、直母では全く飲めず、毎日苦戦しながら哺乳瓶で母乳やミルクをあげていました。
病院では直母の練習をさせてもらえずの退院だったので、苦戦しながら直母をしてましたが、うまくできず搾乳機を使っていました。
搾乳器も西松屋で安いのを買ったので、なかなか絞れず。
搾乳器は少しでも高いのを買った方がいいですよ!笑
退院して1か月後、母乳がほとんどでなくなり、完全ミルクに移行しました。
「母乳じゃなくごめんね…」と思いながら、泣きながらミルクをあげていました。
息子なりの成長に涙
発達がゆっくりさんで、日々検索魔になっていました。
でも、寝返りをしながらおもちゃ箱まで行き、おもちゃ箱をひっくり返したりしている姿を見た時に、「この子なりにゆっくり成長しているんだ!」と、息子の成長に感動しました。
市の保健師さんから
「最初お会いした時は小さかったのに、会う度に大きくなっているね。ママ安心してください。息子君ちゃんと成長していますよ!」
と言われた時は安心して泣いちゃいました。
主治医からも
「あら!会う度に大きくなって。成長はゆっくりさんだけど、ママ気にしなくていいですよ!息子君のペースがあるんだからね。」
と言われ、その言葉に安心することができました。
子どもの成長・発達に関する情報
生後5ヶ月(修正4ヶ月) :初寝返り!

体重 | 7510g |
身長 | 65.3cm |
栄養方法 | 完ミ |
生後5ヶ月で初寝返りをし、そこからは、ずっと寝返りばかり!笑
飛行機ポーズをしたのが生後8ヶ月頃でした。
離乳食も主治医と相談しながらのスタート。
生後6ヶ月になり、ハーフバースデーをお祝いした後、離乳食を始めました。
1歳0ヶ月(修正0歳11ケ月) :1歳から保育園へ!

体重 | 10.8kg |
身長 | 74.4cm |
栄養方法 | 幼児食 |
初めの日々は、息子も私も大泣き!笑
保育園の駐車場につくだけで泣いたり、週1回は必ず高熱を出したりと、なかなか保育園にも慣れません。
また、周りのお友達は歩いている中、1人だけハイハイからのスタートでした。
保育園のお友達が「おはよー!」など話している中、まだ発語がない息子は周りのお友達からは「赤ちゃん」って感じで遊んでもらっていました。
息子が泣くと「泣かないの!ヨシヨシ!」ってされていたり。
それを見ると、正直つらくなることもありましたが、息子の成長を見守っていました。
1歳4ヶ月で歩くようになり、運動会も泣きながらですが参加することができました。
1歳6ヶ月(修正1歳5ヶ月) :ニコニコで保育園へ!

体重 | 10.6kg |
身長 | 78.6cm |
栄養方法 | 幼児食 |
当初は保育園イヤイヤ!だったのが、今ではニコニコ通うようになりました。
たまに泣くこともありますが、すぐに泣きやみお友達と遊んでいるようです。
最近は「可愛いー!」って言うとほっぺに指をやるポーズや、「こんにちは!」と言うと頭を下げたりと、息子なりにゆっくり成長しています。
アレルギーや好き嫌いもなく、何でも食べて元気です。
お子さんへのメッセージ
生まれてきてくれてありがとう!
仕事が終わって保育園に行くと笑顔で駆け寄ってくる姿に癒されます。
毎日ニコニコで悪さばかりだけど大好き。
早く生まれちゃったけど、元気に育ってくれて、私をママにしてくれてありがとう。
これからも一緒に楽しく過ごそうね。
少し小さい赤ちゃんを生んだママへ、一言メッセージ
35週の後期早産で出産しました。
成長がゆっくりな息子に対して不安はまだまだありますが、ゆっくり成長している姿にキュンキュンもしています。
早く産んでしまった事に対して自分を責めないでください!
誰も悪くないです。
リトルベビーママはたくさんいるので1人じゃないですよ。
私は今も早く産んだことに関して悩んだりもしますが、日々の息子の成長が励みになっています。
同じリトルベビーママとSNSで繋がれて、悩み相談ができるのも嬉しいです。
子供の成長はみんな違いますが、「ゆっくりな時間がたくさんある分可愛い時期も長いんだよ!」と言われたことが心に残っています。
息子の成長が、皆様の励みになれば幸いです。