プロフィール
2023年6月に、第二子の息子を34週0日、2006gで出産しました。
早産の原因は常位胎盤早期剥離です。
本来の出産予定日より早く産まれたため、長男と次男の誕生日が同じ日になりました。
3ヶ月健診ですでに首が座っており、生後7ヶ月の最近では、ずりばいをするなどすくすく成長しています。
ママのプロフィール
出産時期 | 2023年6月 |
出産当時の年齢 | 33歳 |
妊娠期間 | 34週0日 |
少し小さい赤ちゃんを出産した原因 | 常位胎盤早期剥離* |
出産病院種別 | 総合病院 |
単胎or多胎 | 単胎 |
分娩方法 | 帝王切開 |
分娩所要時間 | 不明 |
*常位早期胎盤剥離とは:赤ちゃんがお腹にいる状態で胎盤がはがれてしまうこと。母子ともに命にかかわるケースもある。
お子様のプロフィール
現在の年齢 | 0歳7ヶ月 |
性別 | 男 |
出生順位 | 第二子 |
出生体重 | 2006g |
出生身長 | 44cm |
出生時の主な異常 | なし |
NICU/GCU入院 | あり |
NICU/GCU入院期間 | 30日間 |
退院時の赤ちゃんの状態 | 哺乳瓶での授乳が苦手だったため、哺乳瓶からミルクを十分に飲めるようになってから退院となりました |
退院後の栄養方法 | ほぼ完全母乳 |
現在の主な異常 | なし |
出産体験記

妊娠12週頃に子宮がんの一歩手前であることが発覚
妊娠初期から問題はなく、なおかつ長男の出産が超スーパー安産(看護師さん談)だったため、2回目の今回は悠長に構えていました。
しかし、妊娠10週頃に受けた子宮頸がん検診で「再検査が必要」に。
精密検査の結果、子宮頸がん一歩手前のCIN2〜3*の病変が見つかりました。
せっかく望んでいた第二子の妊娠だったのに不安が大きくなってしまい、妊娠生活を心から楽しめなかったことが、今でも心残りです。
また、本来CIN3の病変が見つかった場合はすぐ手術になるようですが、妊娠中の手術は早産などのリスクがあるため、出産後しばらくしてから手術することになりました。
ただ、産後半年目に受けた検査で陰性が出て、病変がなくなったことがわかり、手術は免れました。
その後の検査もずっと異常はなく、もしかしたら息子が助けてくれたのかも?と思っています。
*子宮頸がんには、 CIN(子宮頸部上皮内腫瘍)という、がんになる前の状態がある。
CIN1(軽度異形成;上皮の異常な細胞が1/3)
CIN2(中等度異形成;2/3以内)
CIN3(高度異形成;2/3超、または上皮内がん;上皮全てが異常な細胞)
と進行していき、さらに進行すると子宮頸がんとなる。
34週0日の早朝に大量の出血
33週6日。次の日が長男の2歳の誕生日だったので、夜遅くまで起きてお誕生日を祝うイラストを描いていました。
なんとか完成し、いつも通り家族で川の字で就寝しました。
朝4時ごろ、いつも寝相の悪い長男が私の足元でモゾモゾしているのに気づき目を覚ますと、下半身が濡れている感覚が…。
トイレに行くと、下半身から大量に出血していました。
「妊娠後期の出血は危険」と知っていたので、すぐに病院に電話し、受診しました。
救急搬送され、そのまま出産に
朝4時半頃にかかりつけの総合病院に到着しました。
診察してくれた先生は、私の下半身の出血を見るなり真剣な顔で「胎盤が剥がれているかもしれません。うちでは処置できないので、すぐに受け入れ先を探します」と言いました。
NICUがある総合病院に輸送される救急車の中では、少し泣いてしまった私の手を付き添いの女医さんが握ってくださり、ありがたかったです。
搬送先でもやはり「胎盤が剥がれてきているかもしれない」と言われ、経膣分娩も試みたものの、最終的には帝王切開で出産することになりました。
産後は諦めていたカンガルーケアをさせていただき、胸の上に息子の重みを感じたときに、一気に安堵が押し寄せてきました。
早産で予定日より1ヶ月半早く次男が生まれたことで、長男と次男の誕生日は同じ日になりました。
1/100〜1/200の確率で起こると言われる常位胎盤早期剥離に、1/365の確率がさらに加わる超レアケースでした。
赤ちゃんが入院中のママの体験談
検索魔になり、不安に襲われる毎日
出産後、小児科の先生には「早産と言っても34週を超えているし、体重も2000gあったのでよかったです」と声をかけてもらいました、
しかし、もともと心配性な性格もあり、毎日「早産 リスク」「早産 後遺症」などのネガティブなワードで検索をかけては落ち込む日々でした。
臍帯動脈血pHやアプガースコアなど、これまでは存在すら知らなかった単語をたくさん知り、NICUの看護師さんに「これはどういう意味ですか?」「息子の数値は大丈夫でしたか?」と毎日問いかける日々。
看護師さんたちが親身になって教えてくださり、その優しさに救われたことを覚えています。
母乳はゴクゴク飲む息子
NICUに入院することになった息子でしたが、体重の増加が順調だったため、早い段階でGCUに移動することになりました。
顔や身体に付けられていたチューブが全て外れたときの嬉しさは、昨日のことのように覚えています。
テープやチューブのない息子の顔は、何倍も何十倍もかわいく思えました。
また、哺乳瓶での哺乳は苦手だったものの、私が直母で授乳すると必死でゴクゴク飲んでくれて、授乳の前と後の体重測定では毎回「◯gも増えてる!すごい!!」と看護師さんたちが褒めてくださるのがすごく嬉しかったです。
「私のせいで早く産んでしまった…」という後悔の念はずっと消えませんでしたが、授乳の際は息子のためになれている気がして、母である自分が肯定されているかのような気持ちになりました。
育児中の体験談
修正月齢になかなか慣れず、ヤキモキする日々
長男のときと違い、修正月齢で成長の具合を見るのになかなか慣れずヤキモキする日々。
とにかく体重増加にこだわってしまい、産後に購入したベビースケールに毎日息子を乗せては「◯g増えてた!」「今日は◯gしか増えていなかった…」と一喜一憂していました。
先生からは「生後1年以内に発育が追いつけば問題ない」と言われていましたが、「早く成長曲線内に入ってほしい」、「できるなら平均、もっと贅沢を言うなら長男と同じく平均以上に…」と数字にこだわってしまう自分がいました。
生後7ヶ月の今はそんな焦りも落ち着き、身長体重が成長曲線内に入った現在は体重測定もかなりテキトーになっています(笑)
「早い!」と言われる息子の成長がとにかく嬉しかった
長男は首すわりやつかまり立ち、歩き出しが平均より早かったですが、次男は早産で生まれたこともあり「長男のときと比べずに、ゆっくりでも成長を待とう」と覚悟はしていました。
ですが、生後2ヶ月ごろにはたくさんの笑顔を見せてくれるようになり、3ヶ月健診ではすでに首が座っていました。
生後半年頃には先生から「修正月齢ではなく、普通の月齢のような発達具合です。早い!」と嬉しいお言葉をいただきました。
生後7ヶ月の最近では、いろいろなことに興味津々で、ずりばいをして自らおもちゃをゲットしようとする姿がとっても微笑ましいです。
これからもすくすく成長してほしいと思います(もちろん、焦らずに…)。
子どもの成長・発達に関する情報
生後1ヶ月(修正0ヶ月):体重が2500gを超えて退院

体重 | 2602g |
身長 | 48.3cm |
栄養方法 | ほぼ完全母乳 |
直接母乳では飲むけれど、ミルク(哺乳瓶)があまり上手ではなかったため、GCUに入院している1ヶ月の間に哺乳瓶の練習をしました。
その結果、体重も2500gを超え、出産から約1ヶ月目に退院が決まりました。
生後3ヶ月(修正2ヶ月):よく笑うようになった

体重 | 5460g |
身長 | 57cm |
栄養方法 | ほぼ完全母乳 |
生後2ヶ月頃からよく笑顔を見せるようになり、3ヶ月頃には毎日ニコニコ笑ってくれるように。
3ヶ月健診では少し怖そうな先生が担当でしたが「よく笑顔が出ていますね」「すくすく育っています、おうちの環境がいいんでしょう」と言っていただけました。
先生のお世辞(励まし?)だったにせよ、今までなんとなく抱いていた「早産に対する罪悪感」が解消され、心が軽くなったのを覚えています。
生後7ヶ月(修正6ヶ月):よく食べ、ずりばいやハイハイの前兆も!

体重 | 7600g |
身長 | 不明 |
栄養方法 | 完全母乳+離乳食 |
毎日母乳をよく飲み、離乳食もよく食べ、ずりばいやハイハイの前兆を見せてくれるなど、すくすく成長しています。
しかし、つい先日コロナに感染してしまいました。
遠出もしていませんし、全く身に覚えのない感染だっただけにショックでした。
小児科で早産だったことを伝えると「早く生まれた赤ちゃんは免疫の部分が不安なので、気をつけて見てあげてください」と言われ、最近薄れかけてきていた危機意識を思い出しました。
今後も油断せず、息子の成長を見守りたいと思います。
お子さんへのメッセージ
急な常位胎盤早期剥離で予定よりも1ヶ月以上早くお腹の外に出てきてもらったけれど、今日まですくすく育ってくれて本当にありがとう。
あんなことがあっても「なんのその」という風に元気に生まれてくれて、「なんて強い子なんだろう」と感心しているし、毎日どんどん成長していくあなたを我が子ながら尊敬しているよ。
わんぱくなお兄ちゃんがいて、なかなかつきっきりで相手をしてあげられないけれど、あなたはママの大切な大切な宝物だよ。
早く大きくなってほしいのに、今のままでいてほしい。
そんなジレンマを感じてしまうぐらいに愛らしい存在です。
少し小さい赤ちゃんを生んだママへ、一言メッセージ
きっと色々な原因があって早産を経験されたと思いますが、中には私と同じように常位胎盤早期剥離などで、母子ともに命の危機に晒された方もいらっしゃるかと思います。
まずは、ご無事でご出産を終えられたことをお祝いさせてください。
本当におめでとうございます!
私は出産を終えてから(特に入院中)は検索魔になり、ショッキングな情報を目にしては一人で涙する入院生活でしたが、主治医などたくさんの専門家が味方にいます。
エビデンスのない情報に惑わされず、信頼できる専門家のご指示を仰いで一緒に育児、がんばりましょう!
(とはいえ、私は今でも検索魔になることもあるんですが…ダメですね…)
「早産」というレアケースを乗り越えて生まれてきたお子さん、さまざまな局面を乗り越えられてきたお母さん。
きっと今後も、どんな困難があっても乗り越えられると思います。
私も、自分に同じくエールを送りたいです。