プロフィール
2021年に第1子を28週で1036g、2023年に第2子を38週2450gで出産しました。
1人目が早産だったため、第2子を妊娠した際はすぐに総合病院に転院し、投薬治療をしながら様子を見ていただいていました。
しかし、14週に高位破水し2ヶ月程入院。
退院後は自宅安静をし、38週に予定帝王切開で出産しました。
娘は順調に大きく成長してくれています。
ママのプロフィール
出産時期 | 2023年10月 |
出産当時の年齢 | 23歳 |
妊娠期間 | 38週0日 |
少し小さい赤ちゃんを出産した原因 | 高位破水 |
出産病院種別 | 総合病院 |
単胎or多胎 | 単胎 |
分娩方法 | 帝王切開 |
分娩所要時間 | 不明 |
お子様のプロフィール
現在の年齢 | 0歳2か月 |
性別 | 女 |
出生順位 | 第二子 |
出生体重 | 2,450g |
出生身長 | 43.5cm |
出生時の主な異常 | なし |
NICU/GCU入院 | なし |
退院時の赤ちゃんの状態 | 低体温が続いていたため一緒に退院は難しいかもしれないとの事でしたが、体温も回復し哺乳も問題ない状態だったので2351gで退院しました |
退院後の栄養方法 | 混合栄養 |
現在の主な異常 | なし |
出産体験記

突然の高位破水
1人目が早産だったため、2人目は慎重にいこうと思い、仕事も医師の診断書を提出して初期からお休みをいただき、ゆったりとしたマタニティライフを過ごしていました。
GW初日、朝起きるとお布団が濡れている感じがし、お腹にも違和感を感じたため急いで病院へ。
すると高位破水の疑いがあると先生から言われました。
当時まだ14週でした。
1人目は28週で出産をしたので、1人目より早く産まれてきたらどうしよう…まだ14週なのに…と頭の中でグルグル。
入院生活中ほぼ毎日泣いていました。
ですが、高位破水だったので膜が閉じ、羊水は少なめであったものの、2ヶ月後に無事退院できました。
まだ幼い息子を置いて入院してしまったので、その後は休み休み息子と楽しく自宅安静をしつつ、無事予定帝王切開の38週がきました。
憧れだった正期産
35週を迎え、週1回だった妊婦健診が、35週には週2回、36週は週3回、37週は週2回と、普通より多めの妊婦健診。
エコーされながら先生に「2600gあるよ。大丈夫」と言われ、安心して予定帝王切開の日を迎えました。
予定帝王切開当日、わくわくしながら「初めてカンガルーケアができる!凄く楽しみ!」と看護師さんとお話をしていました。
2500g以上あればカンガルーケアができる。
我が子は2600gあるから大丈夫。
そう思っていました。
憧れだったカンガルーケアはできず…
「お腹押すよー」と声が聞こえ、いよいよ赤ちゃんが!第1子では聞こえなかった赤ちゃんの産声が聞こえ、すごく嬉しくて涙が出ました。
ですが、なかなか赤ちゃんがやって来ない。
心配になり、近くにいた助産師さんに「赤ちゃんは?」と尋ねると
「ごめんなさいね。赤ちゃん少し体重が足りなくて……」と言われました。
産まれてきた赤ちゃんは身長43.5cm、体重2450g。
予想していたよりも遥かに小さく、体温も低く、保育器に入って先に手術室を出ていきました。
憧れだったカンガルーケアはできずに終わりました。
赤ちゃんが入院中のママの体験談
憧れの母子同室もできず、悲しかった
第2子は低体温だったため保育器から出てもすぐに体温が下がり、看護師さんも付きっきり。
体重も一気に落ち、哺乳力も弱いため強化ミルクも飲んでいました。
憧れだった母子同室は結局1日もできず、そのまま一緒に退院。
正期産に入ったのにも関わらず小さく産んでしまったことに悲しくなりました。
私は妊娠しても、子供は小さく産む事しかできないんだ……そう思いました。
直接授乳や一緒に退院できたことが嬉しかった
第一子が早産だったので入院中少しでも一緒になれたこと、産後2日目から直接授乳が許されたこと、何よりも一緒に退院できたことが嬉しかったです。
1人目を産んだ時に携わって下さった看護師がわざわざ来てくれて
「本当に良かったね」 「無事でよかったね」 「正期産で本当によかった」
と、私の代わりに涙をしてくれた看護師さんもいて本当に感動しました。
育児中の体験談
母乳育児から完ミへ
退院してから初めての2週間健診へ行きました。
スムーズに終わったのですが、体重の増えがいまいちだったので、1ヶ月健診で要相談になりました。
そして、1ヶ月健診でも体重が全くと言っていい程増えていませんでした。
哺乳量を診てもらうと50gしか飲めておらず、追加ミルクをするように言われてしまいました。
スケールを購入し1週間試すも、上の子がまだ2歳で赤ちゃん返りをしてしまい、下の子に手が回らず、思い切って完全ミルクにする事にしました。
上の子の入院中も搾乳生活であまり母乳が取れず、退院してからはミルクだったので、そこまで抵抗なくミルクへ切り替えができました。
今はすくすく成長してくれています。
月齢通りに声をかけられる喜び
上の子が家中走り回るので、1ヶ月健診が終わったくらいに下の子も連れて児童館に行くと「可愛い」「ちっちゃいね」と色んな子供達やママさんから声を掛けられました。
「1ヶ月くらい?」と、上の子には無かった月齢通りに声を掛けられたのが凄く嬉しかったです。
子どもの成長・発達に関する情報
生後7日目:一緒に退院

体重 | 2351g |
身長 | 43.5cm |
栄養方法 | 完全母乳 |
生後4日までは母乳が全く飲めずミルクを足しており、ミルクはシリンジで看護師に与えられていました。
しかし、生後7日目には、完母ができていました。
哺乳の力が弱いため、あまり飲めず寝てしまう事も多かったです。
一時は一緒に退院できないかもしれないと思っていましたが、目標体重の2350gを超え、2351gで退院しました。
生後1ヶ月:ミルク育児を決断

体重 | 3215g |
身長 | 50cm |
栄養方法 | 完全母乳 |
生後1ヶ月までは完母でやっていましたが、1ヶ月健診で体重の増えが良くないと医師と看護師に言われ、とてもショックだったことを忘れられません。
2351gで退院した娘は、1ヶ月健診では2900gだったからです。
看護師に直母のやり方を再度確認してもらい、娘が一回にどれくらい飲んでいるのか見ていただきました。
すると、一回で40mlしか飲んでおらず、母乳を飲ませたいのであれば後からミルクを追加するよう指示されました。
母乳の出が悪いので卒乳まで完母は難しいだろうと上の子の時から何となく察しはついてました。
完母に憧れがあり意地でやっていた部分もありましたが、娘に対する申し訳無さで完ミに移行する決断をしました。
生後2ヶ月:ミルクですくすく成長しています

体重 | 4360g |
身長 | 53.6cm |
栄養方法 | 完全ミルク |
完ミに切り替えてからは日に日にミルク量が増え、飲んでくれる事を幸せに感じます。
赤ちゃん訪問で、1ヶ月健診からの体重の増えは良好だと言われ安心したのを覚えています。
1ヶ月健診の時に早速失敗をした母親ですが、ミルクでスクスク成長してくれる娘に感謝し、自分も娘と一緒に成長していきたいです。
お子さんへのメッセージ
無事生まれてきてくれてありがとう
これからもお兄ちゃんと仲良く元気に成長してね。
ニコニコ笑顔が大好きだよ。
少し小さい赤ちゃんを生んだママへ、一言メッセージ
想像よりも小さい我が子を見て心配になってしまったり不安になってしまったりすると思います。
ですが子供は自分が思っている以上に頑張り屋さんで強い子達ばかりです。
逆に自分が強くならなきゃと思う程です。
私は子供が2人いて2人とも小さく産んでしまったけど、元気に泣いて元気に遊んでスクスク成長しています。